中規模河川




佐倉ザリガニ研究所の独断と偏見による  この水域の特徴
評価項目
評価値(オレンジが多いほど高評価になります)
個体はたくさん採れそう?
    
巨大ザリはゲットできそう?
    
ファミリーで楽しめそう?
    




  河川の大きさについては、すべての方々に確実なイメージをしていただける基準がありませんから、何をもって「大規模」「中規模」「小規模」と区分するかは難しいのですが、ここでは、とりあえず「川幅10メートルを越える程度で、渡るには誰もが橋を使おうと考える」程度の規模を「中規模河川」としてイメージしてみました。
まず、こうした河川の場合、流速や水質によっても多少の違いはありますが、コイなりライギョなりカメといった、ザリガニを捕食する大型魚は100%棲息していると考えてよいでしょう。そのため、中・小型個体は、仮に棲息することができたとしても、相応の個体数を維持したまま生き延びることはできません。従って、こうした河川の本流域に出てこれる個体は、必然的にそこそこの大きさ以上であると考えることができます。両岸付近に水草や葦類が群生している場合であれば、多少小さめな個体も見つかることがありますが、上空が開けている分だけ、サギなどの鳥類に狙われやすく、流央部付近である程度深さがあれば、今度は大型魚の脅威に晒されることになります。いずれにしてもこうした水域は、少なくともザリガニにとっては、あまり好ましい環境とはいえません。棲息数、棲息密度ともに、他の水域よりは低いと考えてよいでしょう。流速が強めであったり、底床が岩質である場合など、条件によっては全く棲息していない場合もあります。




確かに、大物狙いという点では魅力あるポイントです。しかし、ザリガニを採るためだけにトライするには、あまりにも棲息密度が低すぎるのも実情でしょう。様々な水域を採り歩くにあたり、最初にダメ元で仕掛けを投入しておく・・・程度の感覚でよいと思います。ひと通り採り歩いた後、最後の大当たりがあるかどうか、仕掛けを引き上げてみてチェック・・・という感じでしょうか? 釣りや網採りもできないわけではありませんが、個体密度を考えれば、あまりに非現実的です。
仕掛けの場合ですが、餌は強めの匂いを発生させて広範囲にいる個体を集める必要があることから、ワタ系のものを使うようにします。魚屋さんなどで入手した後、できれば一晩寝かせるなどして、匂いを強めにしておくと効果的です(やり過ぎると、腐敗臭で大変なことになってしまいますが・・・苦笑)。練り餌やサナギ程度では、個体を集め切ることができません。また、カメなどが棲息している水域の場合、仕掛けの中にカメが入ってしまうと、中のザリガニを捕食してしまったり、呼吸ができずに溺死してしまう場合もあります。どちらにしても、あまり気持ちのいいものではありませんから、仕掛け時間はあまり長めでない方がよいでしょう。なお、仕掛けは、その水域の底床状態にもよりますが、流央部よりも、両岸部の比較的緩やかな流れのところに設置する方が効果的です。




もどる