大規模河川




佐倉ザリガニ研究所の独断と偏見による  この水域の特徴
評価項目
評価値(オレンジが多いほど高評価になります)
個体はたくさん採れそう?
    
巨大ザリはゲットできそう?
    
ファミリーで楽しめそう?
    




ひと口に「大きな川」といっても、何をもって大規模、中規模、小規模と判別するか・・・? という河川の規模に関する判断基準については、様々な考え方がありましょうから、ここでは、大規模河川というくくりを、「複数都道府県にまたがって流れ、なおかつ県境などの大規模行政区分にもなり得るような、川幅数十メートル以上の河川」の、まさに本流域というイメージで考えることとしましょう。上の写真は、名実共に「日本で一番デカい川」である利根川下流域の流景を写したものです。
さて、大規模河川というと、一般的に「巨大ザリガニの宝庫」であるかのような認識を持たれており、こうした考え方に付随する形で「採れるザリガニの大きさというものは、水量や規模に正比例する」というように語られることが少なくありませんが、この考え方は、必ずしも100%正しいとは言えません。なぜなら、アメリカザリガニという生物自体、こういう水域は決して棲みよい環境ではないからです。これは、中規模河川同様、コイなりライギョなりカメといった大型魚や、サギなどといった鳥類など、ザリガニを捕食する生物が非常に多く存在しているためで、基本的にこのような環境では、生き延びることは可能でも、交尾し、産卵し、孵化してから育って行くという累代の生活自体、非常に困難であると考えてよいでしょう。
こうした水域の場合、もし、代を繋げているとすれば右の写真のような取水用などの側部水路やワンド、さらには河岸葦原や湿地など、捕食する大型生物が比較的入って来づらいエリアに限られ、彼らが本流の流央部を「生活の主舞台」にしているとは考えられません。
確かに、こうした河川の本流エリアでも、刺網や流し網、仕掛けなどでザリガニが揚がってくることがあり、事実、そうして揚がってくる個体の大半は、かなり大きめの個体ですが、これらの個体は、その場所で生まれ、育った・・・というよりも、前出のような場所で生まれ、育った個体が本流に流され、一定以上の大きさであったが故にコイなどによる捕食を免れ、たまたまそこで捕まった・・・と考えるのが妥当です。大きなザリガニが採れるというのは、環境が好適だから大きく育つという意味ではなく、大きく育ち、難を逃れた個体しか生きて行けないほど環境が不適であるという意味なのです。




「不本意にもこの水域に流れ着いてしまい、そこでなんとか生きている」個体が対象なのですから、棲息密度の低さという点では、中規模河川以上のものがあります。釣りなどでは、まず捕獲できないのはもちろんのこと、せっかく仕掛けを投入し、引き揚げてみても、アメリカザリガニ自体、入っていない可能性の方が断然高いといってよいでしょう。漁業関係者の方にお話をお伺いしても、「入ってくるとしても、ごくたまに・・・っていう感じだし、もし、ザリガニを採る目的で漁をするとしたら、最初からこんな場所は対象に考えないし、絶対に来ない」という主旨のお話になるのは、どの水系においても共通しています。
確かに、こういう水域で生き延びることができるのは、必然的に相応の大きさ以上の個体だけということになりますから、大型個体狙い一本で動いているキーパーの方にとっては、それなりの魅力はあるかも知れません。しかし、一般的には「ザリ採り」の対象になり得ない環境であると考えてよいでしょう。最低でもボートなどの用意は必要でしょうから、子ども同士ではリスクが高すぎますし、それだけのコストを掛けても、揚がってくる確率は非常に低いものなのです。ただ、同じ大規模河川でも、本流ではなくワンドや河岸部の湿地帯などでは、アメザリの棲息に適した環境ができ上がっていることもありますので「ザリ採り」という目的では、むしろこうした場所の方が現実的かも知れませんね。




もどる