その7 生きている水、死んでいる水

〜水循環の問題〜



 ザリガニを飼育する上で考えておきたい水の問題について、これまで様々な要素から検討を重ねてきましたが、その最後となるこの項では、今までほとんど触れることのなかった「水循環」の問題について考えてみたいと思います。

 水の循環・・・というと、一般的には濾過と絡めて語られることが多いようです。確かに、いい水質を維持するために「いい濾過」の体制を築くことは必要不可欠で、そのためのしっかりした水循環システムを作ることは、とても重要なことだと思います。また、エラ呼吸によって水中の酸素を摂取するザリガニの場合、(魚と同様)飼育水への酸素供給という意味合いも持ちます。ですから、当ホームページでも再三申し上げております通り、児童向けの飼育書などにある「ザリガニの水槽には、背中が隠れるくらいの水を入れる」「水が深すぎると死んでしまうので、必ず陸地を作る」という記述は、非常に過酷なものなのです。
 さて、これらの問題はすでに触れましたので、今回は、多少違った角度から考えてみることにしましょう。
 アメリカザリガニの例ですと、完全に水流のないドブ側溝などでも、その姿を見ることができます。これはオーストラリアにおけるヤビーなどでも同じことで、およそ「水循環」など縁のない生活をしているように思われがちです。しかし、それはあくまでも大規模水量・低密度棲息だからこそ可能なのであり、閉鎖的で高密度な水槽飼育に、そのまま当てはめることはできません。従って、
水槽のどこか、あるいは全体に「澱み」を作ってしまいますと、水質は急激に悪化し、コケの付着やバーンスポットの罹患など、様々な障害を引き起こしてしまいます。これは、ショップで売られている個体にも同じことがいえるわけで、ショップ巡りが好きなメンバーに言わせると「バーンスポットを起こすショップはいつも決まっている」ということになります。これも、様々な要素に加え、水循環が不完全であることに起因するケースがほとんどだといえましょう。ショップなどでストックする際、エアレーション装備のない、小さなプラケースで放置すれば、こういう症状を起こさない方がおかしいのかも知れません。
 もちろん、だからといって「ガンガン水をブン回せばよい」というわけでもありません。水流が強すぎると、水槽内での歩行が困難になり、かえって個体に大きなストレスを与えてしまうことになるからです。確かに、河川上流部や清流域を住みかとする種であれば、多少の水流など苦にならないものですが、普通の種であれば、
個体がフラつくことなく歩き回ることができ、水が澱むことなく循環する状態であれば、まず問題ないといってよいでしょう。

 ザリガニを飼育して行く上で、実際の棲息イメージと個体の要求している要素とは、往々にして異なる場合があるものです。この「水循環」は、その最たるものの一つだといえましょう。長期飼育を目指すのであれば、たとえそれがドブに住む個体であったとしても、こうした部分のケアはしっかりとしてあげたいものです。彼らの「強靭な生命力」に依存する飼育方法など、決してよいわけがないのですから・・・。