


| データファイル:「クーナック」 | ||
|---|---|---|
| 種 別 データ | ||
|
項 目 |
概 容 | |
|
英 名 |
クーナック | |
|
学 名 |
Cherax plebejus Cherax glaber Cherax preisii 種数については諸説あり、複数種が日本に来ている可能性があります | |
|
成体の 平均的体長 |
20〜25センチ程度 | |
|
性成熟期間 (繁殖が可能になるまでの期間) |
12〜24ヶ月(2+程度から) | |
|
成体の 平均的体色 |
黒色〜黒褐色 濃青色・青色・青褐色 | |
|
自然棲息地 |
オーストラリア南西岸地域 西オーストラリア州南沿岸部内陸寄り | |
|
人為移入地 |
ありません | |
| 購入時 データ | ||
|
インボイス・ネーム (商品名) |
ニュージェットブラック・ニュースターブラック、 クーナック、ブラックヤビーなど | |
|
販売個体の状況 |
東南アジア(ブリード)系 ヨーロッパ(乗り換え)系個体中心 成体主流(平成13年ごろより、若ザリの流通も徐々に増加) | |
|
輸入・流通量 |
不定期流通 流通量-中・流通頻度-時期的なムラあり | |
|
販売個体の状態 |
コンディション-まちまち 弱化個体-少 | |
| 飼 育 設 備 データ | ||
|
用意すべき水槽 (成体を単独飼育する場合) |
60×45×45以上 | |
|
温度調節装置 (関東地区を基準) |
ヒーター - 必要なし クーラー - 用意した方がよい (セットしないことを推奨するものでありません) | |
|
送気・濾過装置 |
送気装置 - 複数種セットが必須 濾過装置 - 複数種セットが望ましい | |

それ以降、ごくたまにポツリ、ポツリと入ってくる以外、しばらく動きのなかった本種が再び脚光を浴びるようになったのは、平成13年初頭ころ、東南アジア便での繁殖個体が出回るようになってからです。初輸入時のような「フル・アダルト(完全成体)のみ」の輸入と異なり、この写真のように、全長10センチ程度のミドルアダルト・サイズの元気な個体も続々と輸入され、同時に、個体価格もかなり下がってきました。平成14年夏には、プロのブリーダーによる国内における水槽飼育下での完全繁殖個体の出荷がスタートし、現在では、国内ブリードによるベビー個体も一部で扱われるようになってきています。