自分に厳しく、他人に優しい一塁手
山本 功児内野手(読売ジャイアンツ)




 私の少年時代、巨人の一塁手といえば、というより、プロ野球の一塁手といえば、いや、プロ野球選手といえば、王貞治でありました。長嶋茂雄も、さすがにこのころは晩年で、衰えが隠せない状態でしたから、実際の試合では、王の方が、ずっと頼りになっていたのです。長嶋は、すでに「神」でありました。
 空き地で野球をする時、子どもたちは、競って一塁を守りたがり、バッターボックスでは、誰もが片足を上げ、無様なフラミンゴ打法を楽しんでおりました。ですから、そんな巨人に、ヤマモトなどという一塁手がいることなど、知ろうハズもありません。たまにカードで登場しても、全員が「Who?」状態・・・。当時、山本は王の控えであり、同時に代打の切り札でしたが、主役が大きすぎたのか、とうとう最後まで目立つことはなかったのです。
 そんな彼との再会は、それからだいぶ日の流れた、川崎球場でありました。声援でわき返る後楽園球場を離れ、ドぎついヤジの飛びかう川崎のグランドで、彼はそれでも、しっかりと一塁を守っていました。同じポジションには、愛甲という若武者もおりましたが、彼は臆することなく、真剣に、いかにも楽しそうに、プレーを楽しんでいたのです。
 このころのロッテには往年の強さも消え、常勝ライオンズや近鉄・阪急の後塵を拝しながら、我らが南海ホークス同様、すっかり「万年Bクラス」球団へと落ち着いてしまっていました。ですから、投手が打ち込まれ、ヘロヘロになるシーンもよく見られました。でも、そんな時、彼はどの野手よりも先にマウンドに駆けつけ、投手に語り掛けているのです。その絶妙なタイミングは、時として我らが南海打線を封じ込める恰好の特効薬にもなりました。
 そんな山本選手も、千葉ロッテを率いる監督になり、選手を束ねています。プロ野球の選手になれるのは、毎年100人近くいるわけですが、監督になれるのは、わずかに12人・・・。アメリカとは異なり、スター選手を監督にしたがる日本において、技術や理論、そして経験のみならず、偉大な王の控えに甘んじながらも腐ることなく、黙々とプレーを続けた気合い、そして、そういう環境だからこそ育まれたのであろう他の選手を思いやる姿勢が、監督という地位に至らしめたのだと思います。確かに山本監督は、どんな試合でも、記者たちの前では選手を悪く言ったりしませんものね。自分に厳しく、他人に優しい彼だからこそ、「名前」で相手を黙らせるスター選手でなくとも、チームを率いて行くことができるのでありましょう。
 優勝監督は、選手たちの手によって、高々と宙を舞うものです。常に誰かを支え、誰かを盛り立てて生きてきた彼だからこそ、たった一度でもいいから「胴上げ」されてもらいたい・・・。彼の野球人生を知るファンであれば、きっとそう思うことでしょう。それは、「支えた人間こそが、支えられるべき」という、最も美しい、そして最も感動的な「胴上げ」シーンに違いないからです。



もどる