「弾」をブチ込んだ男
山口 高志投手(阪急ブレーブス)
プロ野球において「弾」といえば、まず間違いなく打球、しかもホームランを指すものです。「驚弾」「満塁弾」「逆転弾」「連続弾」そして「被弾」・・・。ドカーンとか、ガツーンとか、ズドーンとかいう擬音語とともに、スポーツ新聞の1面を飾ります。
でも、私の思い出の中で、たった1人だけ、「球」ではなく「弾」をブチ込む投手がおりました。それが、阪急黄金期を支えた剛腕、山口高志投手なのです。
ガソリンタンクの異名をとった米田投手に陰りが見え始めたころ、阪急ブレーブスは、南海・西鉄といった強豪チームに代わり、パ・リーグの新しい雄として君臨し始めました。西本・上田という名監督が率いるこのチームは、詳しいことなど何も知らない野球少年たちに対してすら「日本シリーズといえば阪急」というイメージを作り上げていたのです。
子どもたちにとって、当時の阪急投手陣は、足立、山田というような投手に代表されるような「変則フォーム」だらけであるかのようなイメージがありました。だからこそ、テレビでつぶさに流される日本シリーズでの映像は、奇妙に、そして不思議に見て取れました。小学校で習い始めていた「ソフトボール」みたいな投げ方で、王や長嶋を手玉にとって行くワケですから、巨人命であった関東の野球少年にとっては、面白かろうハズがありません。
でも、そんな中にあって、山口投手だけは違いました。決して大きくない投手ではありましたが、それを補って余りあるだけの「威厳」と「風格」がありました。見るからに「打者を見おろす」マウンド姿は、何も知らない野球少年にも、充分な威圧感を与えます。そして、そこから繰り出されてくるボールは、まさに「ドカーン」「ズドーン」という擬音語しか与えられないような豪球なのでありました。キャー、これじゃたまらん・・・。彼の投げる、いや、投げ下ろしてくる球は、当時の阪急投手陣のイメージであった「打てそうで打てない球」ではなく、「打てなそうで、やっぱり打てない球」だったのです。いやいや、「球」ではなく「弾」だったのでしょう。みるみる積み上げられていく巨人打線の凡打と三振の山にも、妙な「納得感」がありました。そして、彼がマウンドに立った段階で、どうしようもない「諦観」が生まれたものでした。
その凄さは、やがて、自らの身体までやっつけてしまい、結局、短命な投手人生に終わってしまったことは、悔やまれてなりません。もう少し長く活躍して、もっと野球に詳しくなってから、この目で、彼の投げ下ろす「弾」を見たかった・・・。そんな思いもあるのです。
しかし、そんな短い投手人生は、とりもなおさず、山口投手の「凄さの証明」に他ならないのではないでしょうか? ちょっとのことで故障し、ナヨナヨと2軍で調整する「現代っ子投手」とは比較にならないほど豪快で、そして壮烈な投げ方であり、そして壊れ方であったのです。彼がズルズルと生き長らえ、多くの投手がそうであるような「技巧派へのミョーな転身」を遂げていたら、いくらでもいる「フツーの投手」として、埋もれていったことでしょう。ちょっと失礼な表現かも知れませんが、太く短く、そして豪快に咲き、散っていったからこそ、強烈な記憶として、野球少年の心に刻み込まれたのではないかと思います。
パ・リーグを支えた阪急ブレーブスの「麗雄」を山田久志投手だとするならば、「豪雄」は山口高志投手をおいて他にはありません。現在の投手が、いくら150キロ超の速球を投げようとも、決して彼を越えることができないのは、彼が「球」ではなく、「弾」を投げていたからに違いない・・・。そして、日本男児として最高の生きザマを見せ、最高の死にザマを見せたからに違いない・・・。私は、そう思っています。
もどる