餌エビ




佐倉ザリガニ研究所の独断と偏見による  この餌の評価
評価項目
評価値(オレンジが多いほど高評価になります)
キーパー支持レベル
    
投餌時の反応レベル
    
入手の簡単さレベル
    
ローテ組み込み比率
    






  生き餌の中では、最も「パワー系」の性質が高いタイプの餌であるが、同時に、使用についてはハッキリと賛否が分かれる餌でもある。確かに栄養組成で見る限りでは、ザリガニの身体を構成するそれとほぼ同等のものであり「餌とは、身体にとって必要な栄養分を供給する作業のことである」という点では理にかなっている部分もあるが、組成という点では、パワー系の配合飼料など、他で代用できるものがいくらでもある・・・というのも事実である。一般的には、反応の善し悪し、入手の手間、そして、一番肝心な個体への安全性・・・などという部分を考慮し「どの要素を最重視するか?」によって、使用の可否や頻度などを決めているキーパーが多いようだ。使われている種としては、やはり圧倒的にスジエビ(モエビ)類が多いようだが、採取できる地域によっては、テナガエビまたはヌマエビ類などを与えているキーパーも少なくない。こうした種ごとの栄養の違いについては、さほど大きな違いはないと考えてよいであろう。







  もちろん、細かく刻んだり適当な大きさに割って与えるなどしても何ら問題はないが、この餌を与える意味合いを考えた場合、たいていは生きたまま投入しておくことの方が多いはずである。そういう点を考えると、投入対象は必然的にある程度以上の大きさを持つ成体・・・ということになろうか? どちらかというとこの餌は、ローテーションに組み入れて与えるような性質の餌ではなく、繁殖・脱皮・越冬期などに絡めた「アクセント」としての性質を持ったものであろうから、必要な時期に、必要な状況を見極めて必要量を与える・・・というパターンで充分だといえる。なお、頭を叩いた上で稚ザリ水槽などに投入するケースも時折聞かれるが、稚ザリにとっては意外と「硬い鎧」であるため、群がって食べる割には充分に食べきることができず、すべて食べ尽くされる前に餌自体が傷んでしまい、水へ負担を掛けてしまうことも少なくないようだ。最近は、安全なパワー系の配合飼料も多いので、無理して稚ザリに与える必要性もあまり感じないが、どうしても与えたい場合には、包丁で細かめに叩くなど、稚ザリが食べやすくするための工夫をしておきたい。







  問題点として挙げられる点は大きく3つある。「捕食性」「安全性」「攻撃性」だ。一般的にこうしたエビ類は、ザリガニよりも遥かに遊泳力が高く、(テナガエビ類などを除くと)水槽の中層・上層部へと平気で逃げて行くことができる。そのため、場合によっては投入後なかなか捕まえられず、エビ自体が衰弱し、餌としては「出がらし状態」になるまで、ずっと水槽内に「同居」するハメになることも少なくない。投入後の捕食状況を見て、個体に合わせた処理を検討する必要はあるはずだ。「安全性」という点では、やはり、持ち込みの病原菌類に対する懸念は払拭できない。今のところハッキリした事例は出ていないが、エビ養殖の世界では、異種間の甲殻病伝染事例が少なからず報告されており、甲殻類特有の病気が、こういうエビによって外界から水槽に持ち込まれる危険性は決して皆無ではないのである。また、下流河川域などで棲息しているエビ類などの場合、アメザリと同じ生活域にいる場合も多く、こうしたアメザリの持つ病気を間接的に媒介する危険性もある。ベントス食性である点を含め、外界からの菌類を最も持ち込みやすいタイプの生物であることは間違いなく、この餌を絶対に使用しないと断言しているキーパー諸兄が挙げている理由は、その大半がこの部分である。
これらの問題が解決した場合でも、エビの持つ「攻撃性」について留意しておかねばならない。特にテナガエビ類など、一部のエビについては、ザリガニよりもはるかに攻撃的であり、餌の横取りや卵、稚ザリへの攻撃や捕食など、まさに「軒を貸して母屋を取られる」ようなことは当たり前に起こってしまう。気がつくと、投入したエビの方が生き生きしている・・・なんていうことがないように注意が必要であると同時に、稚ザリ水槽はもちろんのこと、抱卵期間中における生きたままでの投入などは避けた方がよいだろう。





もどる